HOME > 電気製品 > 炊飯器
 

炊飯器の選び方

最近の傾向

お米をふっくら美味しく炊き上げる炊飯器。最近は、加熱方法や加熱効率、内釜の材質や厚みなどに工夫を凝らした高機能なタイプが続々と登場しています。同じお米を使っても、炊飯器の種類によって炊き上がりが違うといわれていますので、機能性やデザインを比較して納得のいくものを選びたいですね。

炊飯器の主な種類

炊飯器は、加熱方法によって、「IH炊飯器」と「ガス炊飯器」、「マイコン炊飯器」の3つの種類に分けられます。なかでも人気が高いのが、「IH炊飯器」です。「IH」はInduction Heating(電磁誘導加熱)の略で、電気を使った加熱方法のことをいいます。内釜そのものを発熱させて全体に熱をむらなく伝えることで、ふっくら炊き上げるのが特徴です。また、温度管理ができたり調理機能が充実していたりしますので、使い勝手が良いのも魅力です。最近はIH炊飯器のなかでも、IHの高火力と高圧力により、高温で炊き上げながら内釜に圧力をかける「圧力IH」が人気を集めています。

「IH炊飯器」よりも火力が強い炊飯器といえば「ガス炊飯器」です。内釜を包み込むようにして一気に炊き上げるため、美味しいおこげつきのご飯を炊くことができます。また、お米独特の粘りと旨みを出して、冷めても美味しく保つこともできます。「マイコン炊飯器」は、釜の底に取り付けられたヒーターから伝わる熱で炊き上げるタイプです。リーズナブルですから価格を重視したい方におすすめです。

お釜の種類

炊飯器の種類と同じく重要なポイントになるのが、お釜の種類です。お米の芯まで熱を通して美味しく炊き上げるために、さまざまな工夫を凝らしたお釜が登場しています。

お釜は、内釜の素材によって以下のように種類分けされています。鉄を使った「鉄釜」は発熱性が高いのが特徴、銅を使った「銅釜」は熱伝導率が高いのが特徴です。炭を使った「炭釜」は熱効率の良さと遠赤外線効果の高さによって、短時間でムラなく炊き上げることができます。

ダイヤモンドの微粒子でコーティングしている「ダイヤモンド釜」は、熱効率が高くムラなく均一に炊き上げることができます。また、蓄熱性の高さと遠赤効果で熱をじっくりと伝える「土鍋釜」は、土鍋で炊き上げたようなお米本来の美味しさが味わえると人気を集めています。

このほか、内釜の構造によって、「厚釜」「多層釜」「真空釜」の3つに分けられます。「厚釜」は、 熱を逃すことなく炊き上げる厚めのタイプ、「多層釜」は、さまざまな金属を重ねることによって火力や保温性をより強くしたタイプです。また、「真空釜」は、魔法瓶のような真空層によって熱効率を高めたタイプです。

ちなみに、メーカーや機種によっては、内釜で洗米できないタイプがあります。その場合は別の入れ物で洗米を行うことになりますが、なるべく手間を省きたいという人は、内釜で洗米できるタイプを選ぶといいでしょう。

保温機能も要チェック

最近の炊飯器は、内釜の素材やスチーム機能などによって保温機能が高まり、どの機種でも長時間保温でき、しかも美味しさも保つことができるようになっています。最長で40時間保存できるものもありますが、8時間以上保温するなら冷凍保存し再加熱した方が省エネだと言われていますので、保存時間や保存方法は、自分で工夫するようにしましょう。

人数や使用頻度に合わせたサイズに

炊飯器のサイズは、大きく分けて3つあります。人数や使用頻度に合わせて選んで、無駄な電気を消費しないようにしましょう。1〜2人暮らしの方には、コンパクトな3合炊きがおすすめです。3〜5人暮らしの方には、5.5合炊きがビッタリです。このサイズは種類も豊富ですから、選びやすいでしょう。6〜10人暮らしの方には、8.5合炊きがおすすめです。それ以上に人数が多い家庭やまとめ炊きしたい方は、1升炊きを選ぶといいでしょう。

重さもしっかり確認しよう

炊飯器は移動させることの多い電化製品ですから、重さも重要なポイントとなります。特に内釜は、お米を研いだり洗ったりするときに持ち運ぶ必要があります。「IH炊飯器」など高機能なタイプは重さもかなりありますので、実際に本体や内釜を手に持って重さを確認してから選ぶようにしましょう。

炊飯器のお手入れ

「IH炊飯器」をはじめとした高機能の炊飯器のなかには、普段からある程度のお手入れが必要なものが増えてきています。お手入れが面倒な方は、フタや蒸気口の取り外しができ水洗いできるタイプや内釜のまわりにデコボコが少なく掃除しやすいタイプなど、お手入れが楽な炊飯器を選ぶといいでしょう。

(以上:ゆきこ)